2023年の振り返り
2023.12.26
年末になりましたので、それぞれの視点で2023年を振り返ってみたいと思います。
本業
自社サのローンチ
2023.10.20に食に関するECサイトとして、神楽坂123ファームというWebサービスをローンチしました。
所属企業では、SI事業を屋台骨としているので、どうしてもプロダクト開発に対してフルベットできない状況などもあり、仕掛かりから再開と中断を4年半繰り返しながら色々な方と少しずつ進めてきて、やっとこさ若干強引なところはあったのですが、0→1の部分は達成できました。
本格的なマーケティング施策は年明けから徐々に投下していく計画であり、1月からは自分自身もプロダクト開発のリソースを増やせそうなので、リードや実装に加えて、マーケターの方と一緒にマーケティングについても入って、次は1→のグロースができるようにやっていきたいと考えています。
SI事業を屋台骨とする企業が自社サを作ってみた話の資料でもまとめています。
次世代育成施策の企画と実行
私は所属企業では15人程度のチームでエンジニアリングマネージャーのような役回りでお仕事をさせていただいております。
チームメンバーとしては、20代が大半を占めており、チームとしても会社としても社会としても今後はその世代が核になります。
以前からも企業での課題となっている後進育成の施策を企画して、9月からほぼ毎週実施しています。
自身の経験は解ではなく、伝え方だったりを間違えると価値観の押し付けだったり、武勇伝語りみたいな感じになってしまうと良くないと思っていたので、ローテーションでプランナーを決めて、プランナーがPIVOT、Udemyといった動画コンテンツを選定して、それを参加者で一緒に観ることにしました。
観た後にそれぞれの所感を述べたり、私からは実際の経験としては◯◯だったなどを付け加えることで、より納得感などを提供できると考えたためです。
回数を重ねるごとに参加者の思考にも変化(最初よりも利他的な考え、言動になったと思慮)が現れているように思えるので、形骸化しないように引き続き実施していきたいと考えています。
Zennで後進育成の取り組みについての記事に詳細を書いています。
フリーランス向け案件のチャレンジ
上述した自社プロダクト開発は投資になるので、私が少しでもキャッシュを稼ぎながらも進めることで他の方々(社員、業務委託の方)の投資分に回せないかという理由であったり、エージェント経由であったとしても自分でエージェント探しから契約を実施し、フリーランス向け案件(ベンチャー企業様)に通用するかどうかチャレンジしようと春くらいに考えていました。
GWくらいからエージェント登録し、面談の機会を経て、7月から週3でジョインさせていただくことができました。あくまで、稼働した報酬は個人ではなく所属企業へ入るようにしたかったので、エージェントと会社でそのような契約が結べるエージェント様をリサーチすることも実施しました。
フロントエンドのエンジニアとして、ジョインさせていただいたのですが、バックエンドのRuby、Railsのタスクについてもキャッチアップと経験豊富な方に比べると生産性は落ちますが、担当させていただけることにもなり何とか遂行することができました。
新規顧客とのお取引スタート
ビジネスサイド(営業)の伝手でスタートアップ企業様と会社間でつながることができたようで、最近ローンチされたWebサービスの開発業務に対して、うちのプロダクト開発チームとして、まずは私ともう1名で12月からご支援させていただくことができました。
選考に際して、スキルシート以外に個人的な活動も兼ねて実施しているZennや個人ブログなどの技術記事、GitHubのリポジトリの情報もお送りさせていただいたところ、プラスの方向になったようでやっていて良かった!!と思える出来事のひとつになりました。
社内施策の計画と実行
新入社員研修の1Day枠でWeb開発の講師を実施しました。研修に際して、講義用の資料とクイズアプリを下記で作成しました。
https://github.com/sekine555/web-developer-training
良い部分は残しつつも時代に合わせた研修内容とやり方にアップデートしていく必要が本気であると思っているので、エンジニアの新入社員研修について考えてみたをつらつらと書いてみました。
個人
副業
2022年8月から収入源を増やしたいという理由だけでなく、副業にチャレンジしたい理由を所属企業に述べて許可くださり実施しています。
【主な狙い】
- 自身のスキルアップ及び挑戦(通用するしないを市場で見てみたい)
- 現業務と違った業務ドメインのシステム開発及び技術を経験したい
- 私がチームでの頭打ちになると後進育成にも限界点が生まれてしまうので、その部分を軽減させたい
春くらいまでは、前年度から参画させていただいていたフードテックのスタートアップ企業様にてフロントエンドのタスクを実施させていただいておりました。
2つの副業
合計しても月の稼働時間数は多くないのですが、現在はスタートアップ2社様で業務をさせていただいております。
6月からはリーガルテックの企業様に参画させていただけることになり、フロントエンド・バックエンド両方のタスクを実施させていただいております。
10月からはスクールの講師、アシスタントとして実施させていただいております。
当時はスタートアップということをあまり知らなかったのですが、4年半前くらいに本業でテニスベアとテニスベアリザーブのプロダクト開発にジョインさせていただいた際にビジネスサイド、エンジニア、デザイナーそれぞれの方が強くて、意思決定が早く、プロダクトの認知度がどんどん上がっていく過程を見たり体験させていただいたりしたことが学びと刺激になりました。
自分自身や自分のチームもそのようになりたいと思い、スタートアップがめちゃくちゃ好きになったので、副業通して体験できるということはとても楽しいです!!ありがとうございます🙇♂️
いずれもきっかけはYOUTRUSTさんです!!ありがとうございます🙇♂️
私のYOUTRUSTアカウントは↓です!!よろしければ🙇♂️
https://youtrust.jp/users/ikefukurou777
記事の執筆
個人ブログ
本ブログを5月に開設して、16本の記事を執筆しました。
以前から思考や知見を整理して文字を書くことが好きだったので、始めてみました!!
Zenn

Next.js v13のサーバーコンポーネント内でCookie取得
Node.js / Express / TypeScript / たぶんDDDでスケルトンのAPIを作った
Node.js / Express / TypeScript / MySQLでメール送信機能の設計と実装について
【Kotlin / Spring Boot】疎結合で汎用的なメール送信機能を作る
フロントエンド、バックエンド、マネジメントをテーマとした記事を書きました。
来年も継続していきたいと思います。
社外イベントにおけるLT登壇
今までLT枠として登壇したことがなかったので、今年はチャレンジしたいと考えていました。
自社サのローンチという後押しもあって、12月に3つのイベントでLTさせていただく機会をいただきました。
来年も少なくとも2ヶ月に1回は登壇していきたいと思っています。
社外交流
キャリアイベントへの参加や主にYOUTRUSTさんきっかけで他の会社の方とのカジュアル面談をさせていただく中でマーケットの状況、需給バランス、自身の立ち位置と今後のキャリア形成を考えたり動いたりすることができたので、来年もオフラインイベントへ積極的に参加したり色々な方と会って話す機会を大切にしたいと考えています。
個人開発
ブログ開設
microCMS / React / Next.js / TypeScriptで開発し、Vercelにホスティングさせて本ブログを開設しました
toB向けSaaSの開発
社会課題の解決に少しでも繋がればと思い、HR系のWebサービスを9月からスタートさせたのですが、なかなか時間を作れず全然進みませんでした。
趣味
読書
今年は52冊を読了しました!!



ビジネスコンテンツ
PIVOTさんのコンテンツを中心に沢山の動画コンテンツを観ました!!
中でもやはり坂井さんのコンテンツが一番好きです。
【Z世代がたった数年で会社を見切る理由】「いても無駄」と「言っても無駄」
【Z世代育成はスラムダンクに学べ】組織効力感を高める方法/成長の踊り場の乗り越え方/「生存者バイアス」を捨てよ/1on1面談のコツ/強要ではなく挑戦を促す
【組織崩壊のメカニズム】元DeNA人材育成責任者が日本のマネジメントに警鐘/大企業・メガベンチャーに共通する凡庸化すごろく/優秀なリーダーはこうして潰される
【最も危険な上司はこの2種類】“かっこつけシャドーボクサー”と“承認欲求サンドバッグ”に気をつけろ/リクルートの「お前はどうしたい?」にまつわる誤解
2024年
本業
前半は自社サのグロースに力を入れて、その後は次のチャレンジも考えたいと思っています。
個人
副業では引き続き少しでも貢献できるように業務に取り組ませていただきたいと思っています。
また、Webサービス開発チームのビルティングやアドバイザーといった役回りでのお仕事にも興味があるため、お声がけいただけるように日々精進もしていきたいと考えています。
個人開発は、春くらいまでに形にできるように時間作ってやっていきたいと思います!?!?
あと、Udemyでコンテンツ制作あるいはZennで電子本を製作もチャレンジしてみたいなー。
ということで2024年も継続に加えて、変化を恐れずに新たなチャレンジをおこない、色々な方と会って話すこともさらにやっていきたいと思っています!!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
年末になりましたので、それぞれの視点で2023年を振り返ってみたいと思います。
本業
自社サのローンチ
2023.10.20に食に関するECサイトとして、神楽坂123ファームというWebサービスをローンチしました。
所属企業では、SI事業を屋台骨としているので、どうしてもプロダクト開発に対してフルベットできない状況などもあり、仕掛かりから再開と中断を4年半繰り返しながら色々な方と少しずつ進めてきて、やっとこさ若干強引なところはあったのですが、0→1の部分は達成できました。
本格的なマーケティング施策は年明けから徐々に投下していく計画であり、1月からは自分自身もプロダクト開発のリソースを増やせそうなので、リードや実装に加えて、マーケターの方と一緒にマーケティングについても入って、次は1→のグロースができるようにやっていきたいと考えています。
SI事業を屋台骨とする企業が自社サを作ってみた話の資料でもまとめています。
次世代育成施策の企画と実行
私は所属企業では15人程度のチームでエンジニアリングマネージャーのような役回りでお仕事をさせていただいております。
チームメンバーとしては、20代が大半を占めており、チームとしても会社としても社会としても今後はその世代が核になります。
以前からも企業での課題となっている後進育成の施策を企画して、9月からほぼ毎週実施しています。
自身の経験は解ではなく、伝え方だったりを間違えると価値観の押し付けだったり、武勇伝語りみたいな感じになってしまうと良くないと思っていたので、ローテーションでプランナーを決めて、プランナーがPIVOT、Udemyといった動画コンテンツを選定して、それを参加者で一緒に観ることにしました。
観た後にそれぞれの所感を述べたり、私からは実際の経験としては◯◯だったなどを付け加えることで、より納得感などを提供できると考えたためです。
回数を重ねるごとに参加者の思考にも変化(最初よりも利他的な考え、言動になったと思慮)が現れているように思えるので、形骸化しないように引き続き実施していきたいと考えています。
Zennで後進育成の取り組みについての記事に詳細を書いています。
フリーランス向け案件のチャレンジ
上述した自社プロダクト開発は投資になるので、私が少しでもキャッシュを稼ぎながらも進めることで他の方々(社員、業務委託の方)の投資分に回せないかという理由であったり、エージェント経由であったとしても自分でエージェント探しから契約を実施し、フリーランス向け案件(ベンチャー企業様)に通用するかどうかチャレンジしようと春くらいに考えていました。
GWくらいからエージェント登録し、面談の機会を経て、7月から週3でジョインさせていただくことができました。あくまで、稼働した報酬は個人ではなく所属企業へ入るようにしたかったので、エージェントと会社でそのような契約が結べるエージェント様をリサーチすることも実施しました。
フロントエンドのエンジニアとして、ジョインさせていただいたのですが、バックエンドのRuby、Railsのタスクについてもキャッチアップと経験豊富な方に比べると生産性は落ちますが、担当させていただけることにもなり何とか遂行することができました。
新規顧客とのお取引スタート
ビジネスサイド(営業)の伝手でスタートアップ企業様と会社間でつながることができたようで、最近ローンチされたWebサービスの開発業務に対して、うちのプロダクト開発チームとして、まずは私ともう1名で12月からご支援させていただくことができました。
選考に際して、スキルシート以外に個人的な活動も兼ねて実施しているZennや個人ブログなどの技術記事、GitHubのリポジトリの情報もお送りさせていただいたところ、プラスの方向になったようでやっていて良かった!!と思える出来事のひとつになりました。
社内施策の計画と実行
新入社員研修の1Day枠でWeb開発の講師を実施しました。研修に際して、講義用の資料とクイズアプリを下記で作成しました。
https://github.com/sekine555/web-developer-training
良い部分は残しつつも時代に合わせた研修内容とやり方にアップデートしていく必要が本気であると思っているので、エンジニアの新入社員研修について考えてみたをつらつらと書いてみました。
個人
副業
2022年8月から収入源を増やしたいという理由だけでなく、副業にチャレンジしたい理由を所属企業に述べて許可くださり実施しています。
【主な狙い】
- 自身のスキルアップ及び挑戦(通用するしないを市場で見てみたい)
- 現業務と違った業務ドメインのシステム開発及び技術を経験したい
- 私がチームでの頭打ちになると後進育成にも限界点が生まれてしまうので、その部分を軽減させたい
春くらいまでは、前年度から参画させていただいていたフードテックのスタートアップ企業様にてフロントエンドのタスクを実施させていただいておりました。
2つの副業
合計しても月の稼働時間数は多くないのですが、現在はスタートアップ2社様で業務をさせていただいております。
6月からはリーガルテックの企業様に参画させていただけることになり、フロントエンド・バックエンド両方のタスクを実施させていただいております。
10月からはスクールの講師、アシスタントとして実施させていただいております。
当時はスタートアップということをあまり知らなかったのですが、4年半前くらいに本業でテニスベアとテニスベアリザーブのプロダクト開発にジョインさせていただいた際にビジネスサイド、エンジニア、デザイナーそれぞれの方が強くて、意思決定が早く、プロダクトの認知度がどんどん上がっていく過程を見たり体験させていただいたりしたことが学びと刺激になりました。
自分自身や自分のチームもそのようになりたいと思い、スタートアップがめちゃくちゃ好きになったので、副業通して体験できるということはとても楽しいです!!ありがとうございます🙇♂️
いずれもきっかけはYOUTRUSTさんです!!ありがとうございます🙇♂️
私のYOUTRUSTアカウントは↓です!!よろしければ🙇♂️
https://youtrust.jp/users/ikefukurou777
記事の執筆
個人ブログ
本ブログを5月に開設して、16本の記事を執筆しました。
以前から思考や知見を整理して文字を書くことが好きだったので、始めてみました!!
Zenn

Next.js v13のサーバーコンポーネント内でCookie取得
Node.js / Express / TypeScript / たぶんDDDでスケルトンのAPIを作った
Node.js / Express / TypeScript / MySQLでメール送信機能の設計と実装について
【Kotlin / Spring Boot】疎結合で汎用的なメール送信機能を作る
フロントエンド、バックエンド、マネジメントをテーマとした記事を書きました。
来年も継続していきたいと思います。
社外イベントにおけるLT登壇
今までLT枠として登壇したことがなかったので、今年はチャレンジしたいと考えていました。
自社サのローンチという後押しもあって、12月に3つのイベントでLTさせていただく機会をいただきました。
来年も少なくとも2ヶ月に1回は登壇していきたいと思っています。
社外交流
キャリアイベントへの参加や主にYOUTRUSTさんきっかけで他の会社の方とのカジュアル面談をさせていただく中でマーケットの状況、需給バランス、自身の立ち位置と今後のキャリア形成を考えたり動いたりすることができたので、来年もオフラインイベントへ積極的に参加したり色々な方と会って話す機会を大切にしたいと考えています。
個人開発
ブログ開設
microCMS / React / Next.js / TypeScriptで開発し、Vercelにホスティングさせて本ブログを開設しました
toB向けSaaSの開発
社会課題の解決に少しでも繋がればと思い、HR系のWebサービスを9月からスタートさせたのですが、なかなか時間を作れず全然進みませんでした。
趣味
読書
今年は52冊を読了しました!!



ビジネスコンテンツ
PIVOTさんのコンテンツを中心に沢山の動画コンテンツを観ました!!
中でもやはり坂井さんのコンテンツが一番好きです。
【Z世代がたった数年で会社を見切る理由】「いても無駄」と「言っても無駄」
【Z世代育成はスラムダンクに学べ】組織効力感を高める方法/成長の踊り場の乗り越え方/「生存者バイアス」を捨てよ/1on1面談のコツ/強要ではなく挑戦を促す
【組織崩壊のメカニズム】元DeNA人材育成責任者が日本のマネジメントに警鐘/大企業・メガベンチャーに共通する凡庸化すごろく/優秀なリーダーはこうして潰される
【最も危険な上司はこの2種類】“かっこつけシャドーボクサー”と“承認欲求サンドバッグ”に気をつけろ/リクルートの「お前はどうしたい?」にまつわる誤解
2024年
本業
前半は自社サのグロースに力を入れて、その後は次のチャレンジも考えたいと思っています。
個人
副業では引き続き少しでも貢献できるように業務に取り組ませていただきたいと思っています。
また、Webサービス開発チームのビルティングやアドバイザーといった役回りでのお仕事にも興味があるため、お声がけいただけるように日々精進もしていきたいと考えています。
個人開発は、春くらいまでに形にできるように時間作ってやっていきたいと思います!?!?
あと、Udemyでコンテンツ制作あるいはZennで電子本を製作もチャレンジしてみたいなー。
ということで2024年も継続に加えて、変化を恐れずに新たなチャレンジをおこない、色々な方と会って話すこともさらにやっていきたいと思っています!!
最後まで読んでくださりありがとうございました。