エンジニアとしてのAI時代の生き方について考えてみた
2023.11.10
はじめに
2023年は、ChatGPT、GitHub Copilot、カスタムボットが作れるGPTsなどを代表にAIツールの民主化が進みました。
特にGPTsではプロンプト(指示)でカスタムボットが作れてしまうので、コーディング不要かつアイディアと的確なプロンプトがあれば便利なボットが誰でも作れるようになりました。
自分も業務でChatGPT、GitHub Copilotを活用していることにより、今までより生産性がかなり向上したと感じます。
例えば、React / Next.jsでコーポレートサイトを実装する案件があったので、実験的にChatGPTをアシスタントに見立てて一緒に設計と開発をおこないましたが、当時は画像をアップロードできないこともあり、UIの調整でCSSの指示は苦戦してなかなか上手くいきませんでしたが、それ以外のところは上手く活用できて高速に作成することができました。
全部、自分で作ったわけではありませんが、こちらのサイトです。
実際に自分でも経験をしてみて分かったのは、よく言われていますがシステム開発の工程としては詳細設計以降は今後どんどんAIができることが増えて代替されていくと感じました。
エンジニアとして求められること
マインド面
新しい技術やトレンドの技術がある際に情報収集をおこなったり、触れてみたりする好奇心と同様に悲観的にならずポジティブに考えることだと思っています。
AIツールをどのように活用することでより生産性を向上できるかであったり、今までは手が出せなかった領域などにチャレンジすることで景色が変わると思います。
人間は基本的に変化を嫌う傾向があるので、今までの自分がやってきたやり方や考え方が出た際に表面的な情報などで否定から入って受け入れないパターンになってしまうと所謂AIツールを活用できない人になってしまい、活用できる人との格差が広がってしまうことも考えられます。
それを裏付けることとしては、昨年の自分と比較すると技術面に留まらず、様々な面でバージョンアップした実感を感じることができます。
何が求められるのか
何らかの課題をAIに解いてもらうためには、人間は課題が何であるかを的確に捉えて、それを言語化(テキスト化)する能力が求められると考えます。
コーディングだけでなく、設計の領域もAIが活用できるようになったとしても、その点は人間がすべきところになるからです。
加えて、今でもそうですが、AIが作った成果物を人間がレビューする必要があるので、レビューができるためのスキルが必要になります。
つまり、今までエンジニアとして実績を積んできた愚直な個々人の経験が土台になると考えています。そのため、現在は過渡期ではあるものの引き続き圧倒的な経験をしておくことで今後も活かせると考えています。
また、AIツールで得られる情報に加えて、自分の経験ではこうだったという内容を掛け合わせることで、より説得感を対話する相手に示せることもできるので、論理的な説明と実体験が重要になってくるかと考えています。
つまり、課題を発見して解決する能力(エンジニアとしての今までの経験の積み重ね)と知的好奇心を持ち合わせていれば、AIと共存してよりパワーアップして、それが自分の幸せ(それが家族、友人、様々なコミュニティー)に繋がり社会貢献ができるのかなと思っています!!
おわりに
前回のブログにも書きましたが、超高齢化社会となり、働き手が減って少ない人数でもより効率良く社会を回す必要があります。
そのような状況下なのでAIツールを活用し、テクノロジーを発展させて社会課題をハイスピードで解決していく日本になっていきたいですね!
自分自身もその一員になってやっていきたいと思います。
最後までお読みくださりありがとうございました。
はじめに
2023年は、ChatGPT、GitHub Copilot、カスタムボットが作れるGPTsなどを代表にAIツールの民主化が進みました。
特にGPTsではプロンプト(指示)でカスタムボットが作れてしまうので、コーディング不要かつアイディアと的確なプロンプトがあれば便利なボットが誰でも作れるようになりました。
自分も業務でChatGPT、GitHub Copilotを活用していることにより、今までより生産性がかなり向上したと感じます。
例えば、React / Next.jsでコーポレートサイトを実装する案件があったので、実験的にChatGPTをアシスタントに見立てて一緒に設計と開発をおこないましたが、当時は画像をアップロードできないこともあり、UIの調整でCSSの指示は苦戦してなかなか上手くいきませんでしたが、それ以外のところは上手く活用できて高速に作成することができました。
全部、自分で作ったわけではありませんが、こちらのサイトです。
実際に自分でも経験をしてみて分かったのは、よく言われていますがシステム開発の工程としては詳細設計以降は今後どんどんAIができることが増えて代替されていくと感じました。
エンジニアとして求められること
マインド面
新しい技術やトレンドの技術がある際に情報収集をおこなったり、触れてみたりする好奇心と同様に悲観的にならずポジティブに考えることだと思っています。
AIツールをどのように活用することでより生産性を向上できるかであったり、今までは手が出せなかった領域などにチャレンジすることで景色が変わると思います。
人間は基本的に変化を嫌う傾向があるので、今までの自分がやってきたやり方や考え方が出た際に表面的な情報などで否定から入って受け入れないパターンになってしまうと所謂AIツールを活用できない人になってしまい、活用できる人との格差が広がってしまうことも考えられます。
それを裏付けることとしては、昨年の自分と比較すると技術面に留まらず、様々な面でバージョンアップした実感を感じることができます。
何が求められるのか
何らかの課題をAIに解いてもらうためには、人間は課題が何であるかを的確に捉えて、それを言語化(テキスト化)する能力が求められると考えます。
コーディングだけでなく、設計の領域もAIが活用できるようになったとしても、その点は人間がすべきところになるからです。
加えて、今でもそうですが、AIが作った成果物を人間がレビューする必要があるので、レビューができるためのスキルが必要になります。
つまり、今までエンジニアとして実績を積んできた愚直な個々人の経験が土台になると考えています。そのため、現在は過渡期ではあるものの引き続き圧倒的な経験をしておくことで今後も活かせると考えています。
また、AIツールで得られる情報に加えて、自分の経験ではこうだったという内容を掛け合わせることで、より説得感を対話する相手に示せることもできるので、論理的な説明と実体験が重要になってくるかと考えています。
つまり、課題を発見して解決する能力(エンジニアとしての今までの経験の積み重ね)と知的好奇心を持ち合わせていれば、AIと共存してよりパワーアップして、それが自分の幸せ(それが家族、友人、様々なコミュニティー)に繋がり社会貢献ができるのかなと思っています!!
おわりに
前回のブログにも書きましたが、超高齢化社会となり、働き手が減って少ない人数でもより効率良く社会を回す必要があります。
そのような状況下なのでAIツールを活用し、テクノロジーを発展させて社会課題をハイスピードで解決していく日本になっていきたいですね!
自分自身もその一員になってやっていきたいと思います。
最後までお読みくださりありがとうございました。